八島ヶ原湿原
先日、信州をドライブした際、
車山高原からさらにビーナスラインを北西方向へ走ること30~40分。霧ヶ峰の八島ヶ原(やしまがはら)湿原に立ち寄りました。

八島ヶ原湿原は標高1640mにある高原湿原です。湿原の大部分はミズゴケでおおわれています。学術的に貴重なようで、国の天然記念物に指定されているとか。この湿原を一周する所要90分のコースがありチャレンジしたいところでしたが・・・時間の都合で湿原入口廻りの所要30分コースを歩きました。

湿原の散策路は風景が開けていて心地よい! そしてここでも多くの美しい花々に出会えました。
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)です。 「撫子」の名の由来は、「撫(な)でるようにかわいい花」ということのようです。ひらひらとした花びらが実に優美です。

コオニユリ(小鬼百合)です。日本に自生する約15種類のユリの中のひとつです。鮮やかなオレンジ色の花が、緑の湿原に映えます。

ヤナギラン(柳蘭)です。名の由来は、細長い葉が柳(ヤナギ)に似ていて、花が蘭(ラン)を思わせるところからきているようです。上品な紫色が美しいです。

クサレダマ(草連玉)です。「レダマ(連玉)」という低木に似ていて、こちらは草なので「草連玉」の名がついたようです。

ヤマトラノオ (山虎の尾)です。その勇ましい名はシャープなフォルムからきているのでしょうか・・? 藤色で実に美しいです。

シシウド(猪独活)です。まるで花火のような形の白い花です。根を乾燥させたものは、風邪やむくみの薬になるとのこと。 名の由来は、ウド(独活)に似るが食用にならないというところからきているようです。

オミナエシ(女郎花)です。秋の七草の一つで、万葉集や源氏物語にも登場する植物です。根を乾燥させて煎じたものを生薬や漢方として利用するようです。

アカバナシモツケソウ(赤花下野草)です。シモツケ(下野)という低木にいていることからその名がついたようです。細やかな房状の花がふんわりとやさしい感じです。

美しい花々が咲き誇る、見事な湿原の風景でした!
それにしても今回は時間が限られていて、駆け足といった感じでした。次に来る時はもっと時間をとって、「ゆったり」「のんびり」見て廻りたいです・・。
新井崇文/新井アトリエ一級建築士事務所
http://www.arai-atelier.com/ (←HPはこちら)
email: info@arai-atelier.com
車山高原からさらにビーナスラインを北西方向へ走ること30~40分。霧ヶ峰の八島ヶ原(やしまがはら)湿原に立ち寄りました。

八島ヶ原湿原は標高1640mにある高原湿原です。湿原の大部分はミズゴケでおおわれています。学術的に貴重なようで、国の天然記念物に指定されているとか。この湿原を一周する所要90分のコースがありチャレンジしたいところでしたが・・・時間の都合で湿原入口廻りの所要30分コースを歩きました。

エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)です。 「撫子」の名の由来は、「撫(な)でるようにかわいい花」ということのようです。ひらひらとした花びらが実に優美です。

コオニユリ(小鬼百合)です。日本に自生する約15種類のユリの中のひとつです。鮮やかなオレンジ色の花が、緑の湿原に映えます。

ヤナギラン(柳蘭)です。名の由来は、細長い葉が柳(ヤナギ)に似ていて、花が蘭(ラン)を思わせるところからきているようです。上品な紫色が美しいです。

クサレダマ(草連玉)です。「レダマ(連玉)」という低木に似ていて、こちらは草なので「草連玉」の名がついたようです。

ヤマトラノオ (山虎の尾)です。その勇ましい名はシャープなフォルムからきているのでしょうか・・? 藤色で実に美しいです。

シシウド(猪独活)です。まるで花火のような形の白い花です。根を乾燥させたものは、風邪やむくみの薬になるとのこと。 名の由来は、ウド(独活)に似るが食用にならないというところからきているようです。

オミナエシ(女郎花)です。秋の七草の一つで、万葉集や源氏物語にも登場する植物です。根を乾燥させて煎じたものを生薬や漢方として利用するようです。

アカバナシモツケソウ(赤花下野草)です。シモツケ(下野)という低木にいていることからその名がついたようです。細やかな房状の花がふんわりとやさしい感じです。

美しい花々が咲き誇る、見事な湿原の風景でした!
それにしても今回は時間が限られていて、駆け足といった感じでした。次に来る時はもっと時間をとって、「ゆったり」「のんびり」見て廻りたいです・・。
新井崇文/新井アトリエ一級建築士事務所
http://www.arai-atelier.com/ (←HPはこちら)
email: info@arai-atelier.com
by takatakataka03
| 2014-08-19 12:14
「光」「風」「緑」といった自然の恵みを活かした住まいを設計しております。ご連絡はこちらまで→info@arai-atelier.com
by takatakataka03
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ
全体その他
メディア取材・掲載
新井アトリエの紹介
荏田町の家(自宅兼事務所)
荏田町の家の四季
朝霞の家
ネストハウス
弦巻の家改修
経堂アパートメント
日々の暮らし
町の縁側
建築・街並み・史跡
自然
北欧視察 2015
岡山・兵庫 建築視察 2016
桜台の家改修
和泉の家
以前の記事
2021年 08月2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 01月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月