秋の彩り
過ごしやすい日が続きます。
秋はいいですね。
我が家のアプローチも秋の彩りを見せてくれています。
ハウチワカエデの紅葉、ムラサキシキブの実。ダンコウバイも少し黄色く色づいてきました。

雨上がり。紅く色づいたハウチワカエデの落ち葉がアセビの緑に彩りを添えています。

秋が進むにつれて、日射しの角度も次第にゆるやかになっていきます。

室内のリビングの窓からもアプローチのハウチワカエデが鮮やかです。

中庭にさしこむ木漏れ日にも温かみが感じられます。

秋はいいですね。庭を見ているだけで、なんとも穏やかな気持ちになります。
新井崇文/新井アトリエ一級建築士事務所
http://www.arai-atelier.com/
email: info@arai-atelier.com
秋はいいですね。
我が家のアプローチも秋の彩りを見せてくれています。
ハウチワカエデの紅葉、ムラサキシキブの実。ダンコウバイも少し黄色く色づいてきました。

雨上がり。紅く色づいたハウチワカエデの落ち葉がアセビの緑に彩りを添えています。

秋が進むにつれて、日射しの角度も次第にゆるやかになっていきます。

室内のリビングの窓からもアプローチのハウチワカエデが鮮やかです。

中庭にさしこむ木漏れ日にも温かみが感じられます。

新井崇文/新井アトリエ一級建築士事務所
http://www.arai-atelier.com/
email: info@arai-atelier.com
#
by takatakataka03
| 2017-11-08 07:52
| 荏田町の家の四季
第7回 【青葉・都筑】町の縁側サロン「もうちょっとだけディープな台湾」2017年 9月10日(日)開催しました
新井アトリエを会場に連続開催している「町の縁側サロン」。
「暮らしの豊かさ」をテーマに毎回様々な分野の講師・語り手を招いて開催してきました。


台湾の代表的スイーツ「豆花」や台湾烏龍茶などを味わいながら・・。
「豆花」は豆腐からつくられるスイーツ。優しい味わいです。各自お好みのトッピングを載せて楽しみました。

町の縁側サロンは、お子さん連れでの参加も大丈夫。お子さんたちは2階で楽しく遊んでいます。

語り手の吉田さん、前日にも夫妻で会場の新井アトリエにお越しいただき、室内に台湾の飾り付けをしてくださいました。
庭の緑に赤い飾り付けが鮮やかに映えます。


私も台湾は1度旅行に行ったことがあります。料理の美味しさ、治安の良さ、人々の優しさ、本当に素敵な国でした。
今回、吉田さんのお話をきいて、また行ってみたくなりました!
新井崇文/新井アトリエ一級建築士事務所
http://www.arai-atelier.com/
email: info@arai-atelier.com
「暮らしの豊かさ」をテーマに毎回様々な分野の講師・語り手を招いて開催してきました。

第7回となりました今回のテーマは「もうちょっとだけディープな台湾」
台湾の最新事情に詳しい吉田尚史さんに話し手としてお越しいただきました。
日本人の旅行先ランキング1位にもなった台湾の魅力について、豊富な写真や体験談を交えて話は・・・尽きません。
これから台湾へ行こうと思っている方には、台湾での滞在が何倍も楽しくなる情報満載でした!

台湾の代表的スイーツ「豆花」や台湾烏龍茶などを味わいながら・・。
「豆花」は豆腐からつくられるスイーツ。優しい味わいです。各自お好みのトッピングを載せて楽しみました。

町の縁側サロンは、お子さん連れでの参加も大丈夫。お子さんたちは2階で楽しく遊んでいます。

語り手の吉田さん、前日にも夫妻で会場の新井アトリエにお越しいただき、室内に台湾の飾り付けをしてくださいました。
庭の緑に赤い飾り付けが鮮やかに映えます。


今回、吉田さんのお話をきいて、また行ってみたくなりました!
新井崇文/新井アトリエ一級建築士事務所
http://www.arai-atelier.com/
email: info@arai-atelier.com
#
by takatakataka03
| 2017-11-07 20:58
| 町の縁側
和泉の家 写真紹介
和泉の家の写真を紹介します。
敷地は杉並区の閑静な住宅地。
1階LDKというご要望に対し、隣家が境界近くまで建てこんでいる環境のため採光の確保が課題となりました。そこで、LDK部分はなるべく南側の引きをとった上で、ダイニング上部は吹抜けとし、冬場でも日照による明るさと暖かさを確保できる計画としました。



開放感のあるダイニングとは対照的にリビングは天井高さを抑え、落ち着いた感じとなるよう配慮しています。壁・天井仕上は砂漆喰、床仕上はカラマツの無垢フローリングです。


キッチンの脇にはワークスペースを設けています。デスク右下にはプリンタを収納するためのワゴンを造作しました。


エントランスは道路側にあり、玄関脇にはトイレと手洗いスペースを配しています。



洗面室はLDKの奥の水廻りゾーンに配しています。清掃のしやすいバックガード付の洗面カウンターに合わせて壁一面のミラーと小物入れを造作しました。

この家のコンセプトともいえるダイニングの吹抜。これが家の中央に位置することを活かし、吹抜に面する様々な窓から上下階の視線がつながるよう計画しました。



吹抜に面する2階中央はスタディコーナーです。家族みんなで使える幅広のデスクを造作しました。


吹抜は約一層半の高さとし、2階床レベルから1.7m上がった部分にも部屋(タタミルーム)を設けています。ちょうどスキップフロアのような構成となっているため、スタディコーナーからは上下階の様子が一望できます。スタディコーナーは北側に位置しますが、半層上がったタタミルームごしに南からの光が拡がります。




ソファコーナーは低天井の籠れるようなスペース。ここからは吹抜ごしにスタディコーナーや下階のダイニング・キッチンとも視線がつながります。一人で落ち着いた時間を過ごすことができ、それでいて家族とも適度につながっていられる、そんなスペースです。

吹抜の反対側は寝室で、ここにも小窓があります。吹抜ごしに視線がつながり、風も抜けます。


寝室の奥側の壁面には窓の下台と連続するかたちでカウンターを造作しました。ベッドヘッド側に小物や灯りを置くのに活用できます。

外壁は白色のリシンかき落とし仕上げ。2階上部(タタミルーム・ロフト)部分の外壁は屋根と同じくガルバリウム鋼板で仕上げました。

この秋には外部の植栽工事を予定しており、4m高さのメインツリーから低木・下草まで多様な樹種を入れる計画です。今からとても楽しみです。
木造2階建て
延床面積(容積対象床面積):108.16㎡(32.72坪)
竣工:2017年5月
施工:富士ソーラーハウス
設計・監理:新井崇文/新井アトリエ
敷地は杉並区の閑静な住宅地。
1階LDKというご要望に対し、隣家が境界近くまで建てこんでいる環境のため採光の確保が課題となりました。そこで、LDK部分はなるべく南側の引きをとった上で、ダイニング上部は吹抜けとし、冬場でも日照による明るさと暖かさを確保できる計画としました。



開放感のあるダイニングとは対照的にリビングは天井高さを抑え、落ち着いた感じとなるよう配慮しています。壁・天井仕上は砂漆喰、床仕上はカラマツの無垢フローリングです。


キッチンの脇にはワークスペースを設けています。デスク右下にはプリンタを収納するためのワゴンを造作しました。


エントランスは道路側にあり、玄関脇にはトイレと手洗いスペースを配しています。



洗面室はLDKの奥の水廻りゾーンに配しています。清掃のしやすいバックガード付の洗面カウンターに合わせて壁一面のミラーと小物入れを造作しました。

この家のコンセプトともいえるダイニングの吹抜。これが家の中央に位置することを活かし、吹抜に面する様々な窓から上下階の視線がつながるよう計画しました。



吹抜に面する2階中央はスタディコーナーです。家族みんなで使える幅広のデスクを造作しました。


吹抜は約一層半の高さとし、2階床レベルから1.7m上がった部分にも部屋(タタミルーム)を設けています。ちょうどスキップフロアのような構成となっているため、スタディコーナーからは上下階の様子が一望できます。スタディコーナーは北側に位置しますが、半層上がったタタミルームごしに南からの光が拡がります。




ソファコーナーは低天井の籠れるようなスペース。ここからは吹抜ごしにスタディコーナーや下階のダイニング・キッチンとも視線がつながります。一人で落ち着いた時間を過ごすことができ、それでいて家族とも適度につながっていられる、そんなスペースです。

吹抜の反対側は寝室で、ここにも小窓があります。吹抜ごしに視線がつながり、風も抜けます。



外壁は白色のリシンかき落とし仕上げ。2階上部(タタミルーム・ロフト)部分の外壁は屋根と同じくガルバリウム鋼板で仕上げました。

この秋には外部の植栽工事を予定しており、4m高さのメインツリーから低木・下草まで多様な樹種を入れる計画です。今からとても楽しみです。
木造2階建て
延床面積(容積対象床面積):108.16㎡(32.72坪)
竣工:2017年5月
施工:富士ソーラーハウス
設計・監理:新井崇文/新井アトリエ
#
by takatakataka03
| 2017-09-11 09:47
| 和泉の家
秋の気配
早いもので、もう9月に入りました。
この夏はいろいろと忙しかったためか、すごい速さで過ぎていった感があります。
日曜の昼下がり、カラッとした秋風と木々のせせらぎに誘われて庭に出ると・・なんと気持ちの良いこと!
特に雨と湿気の日の多かったこの夏が過ぎ、このような心地よ良さを味わうと「秋っていいな」と心底思ってしまいます。

オオバギボウシの花もきれいです。

来たる9/10(日)は新井アトリエにて「第7回 町の縁側サロン」開催です。
今日のような清々しい気候のもと、お客様と楽しい時間が過ごせればと願っています。
新井崇文/新井アトリエ一級建築士事務所
http://www.arai-atelier.com/
email: info@arai-atelier.com
この夏はいろいろと忙しかったためか、すごい速さで過ぎていった感があります。
日曜の昼下がり、カラッとした秋風と木々のせせらぎに誘われて庭に出ると・・なんと気持ちの良いこと!
特に雨と湿気の日の多かったこの夏が過ぎ、このような心地よ良さを味わうと「秋っていいな」と心底思ってしまいます。

オオバギボウシの花もきれいです。

今日のような清々しい気候のもと、お客様と楽しい時間が過ごせればと願っています。
新井崇文/新井アトリエ一級建築士事務所
http://www.arai-atelier.com/
email: info@arai-atelier.com
#
by takatakataka03
| 2017-09-03 13:43
| 荏田町の家の四季
第7回 【青葉・都筑】町の縁側サロン「もうちょっとだけディープな台湾」2017年 9月10日(日)開催のお知らせ
「もうちょっとだけディープな台湾 ―古都・台南と台湾― 」
~台湾の香り漂う伝統的スイーツ『豆花』と烏龍茶、 ドライフルーツを囲んで~


暖かい気候、優しい人たち、美味しい料理、夜市、タピオカミルクティー、かき氷……。皆さまは「台湾」と聞いて、どのようなことが思い浮かびますでしょうか? 日本人の旅行先ランキングでも1位となった台湾。その魅力の秘密とは何なのでしょうか?
今回は台湾らしい魅力がぎゅっと詰まった街である台南を中心に紹介させて頂きます。台南は台湾の古都と言われていて、古い建築や街並みが数多く残されています。実は私の母の出身地でもあり、私にとっては田舎である街です。魅力に溢れた台南の観光スポットやグルメ、また短い旅行の間だけでは知ることのできない台湾の人たちの魅力、日本と台湾との歴史や親日の背景など、幅広いテーマでお話しさせて頂きます。個人的な体験談や3000枚以上の中から厳選した写真など、他では見たり聞いたりできない情報も満載です。
また当日は台湾の代表的なスイーツである「豆花」をお楽しみ頂けます。東京で初めての専門店である『東京豆花工房』様にご協力を頂き、出来立てほやほやの「豆花」をお召し上がり頂けます。台湾の親戚にも協力してもらい、台湾の烏龍茶、ドライマンゴー・ドライパイナップルもご用意してお待ちしています。
目と耳だけでなく、美味しいスイーツやドリンクと共に、五感で台湾を感じて頂ける縁側サロンです。台湾へ行ったことがある方も無い方も、まるで台湾にいるようにお楽しみ頂けます。これから台湾へ行こうと思っている方は、台湾での滞在が何倍も楽しくなるような時間になります。ぜひぜひご来場ください。
日 時 : 9月10日(日) <午前の回> 10:00 - 12:00 <午後の回> 13:30 - 15:30
定 員 : 各回8名(予約制)
定員になり次第締め切らせていただきますのでお申し込みはお早めに!
会 場 : 新井アトリエ 横浜市青葉区荏田町1150-7(田園都市線江田駅徒歩10分)
参加費 : 大人1人 2,500円(台湾スイーツとドリンク込み) お子様連れもOKです!
お申し込み : TEL:045-988-1231 mail: om@fsh.co.jp(富士ソーラーハウス)
①お名前 ②ご住所 ③電話番号 ④人数(大人・子供) ⑤午前 or 午後 ⑥車利用有無
上記内容を予約時にお伝えください。
車でお越しの方にはコインパーキング等をご案内します。
当日連絡先 : TEL:090-9202-1966(富士ソーラーハウス:大沢)
主 催 : 富士ソーラーハウス www.fsh.co.jp
新井アトリエ一級建築士事務所 www.arai-atelier.com
→会場地図はこちら
皆さまのご参加をお待ちしております!
~台湾の香り漂う伝統的スイーツ『豆花』と烏龍茶、 ドライフルーツを囲んで~


暖かい気候、優しい人たち、美味しい料理、夜市、タピオカミルクティー、かき氷……。皆さまは「台湾」と聞いて、どのようなことが思い浮かびますでしょうか? 日本人の旅行先ランキングでも1位となった台湾。その魅力の秘密とは何なのでしょうか?
今回は台湾らしい魅力がぎゅっと詰まった街である台南を中心に紹介させて頂きます。台南は台湾の古都と言われていて、古い建築や街並みが数多く残されています。実は私の母の出身地でもあり、私にとっては田舎である街です。魅力に溢れた台南の観光スポットやグルメ、また短い旅行の間だけでは知ることのできない台湾の人たちの魅力、日本と台湾との歴史や親日の背景など、幅広いテーマでお話しさせて頂きます。個人的な体験談や3000枚以上の中から厳選した写真など、他では見たり聞いたりできない情報も満載です。
また当日は台湾の代表的なスイーツである「豆花」をお楽しみ頂けます。東京で初めての専門店である『東京豆花工房』様にご協力を頂き、出来立てほやほやの「豆花」をお召し上がり頂けます。台湾の親戚にも協力してもらい、台湾の烏龍茶、ドライマンゴー・ドライパイナップルもご用意してお待ちしています。
目と耳だけでなく、美味しいスイーツやドリンクと共に、五感で台湾を感じて頂ける縁側サロンです。台湾へ行ったことがある方も無い方も、まるで台湾にいるようにお楽しみ頂けます。これから台湾へ行こうと思っている方は、台湾での滞在が何倍も楽しくなるような時間になります。ぜひぜひご来場ください。
日 時 : 9月10日(日) <午前の回> 10:00 - 12:00 <午後の回> 13:30 - 15:30
定 員 : 各回8名(予約制)
定員になり次第締め切らせていただきますのでお申し込みはお早めに!
会 場 : 新井アトリエ 横浜市青葉区荏田町1150-7(田園都市線江田駅徒歩10分)
参加費 : 大人1人 2,500円(台湾スイーツとドリンク込み) お子様連れもOKです!
お申し込み : TEL:045-988-1231 mail: om@fsh.co.jp(富士ソーラーハウス)
①お名前 ②ご住所 ③電話番号 ④人数(大人・子供) ⑤午前 or 午後 ⑥車利用有無
上記内容を予約時にお伝えください。
車でお越しの方にはコインパーキング等をご案内します。
当日連絡先 : TEL:090-9202-1966(富士ソーラーハウス:大沢)
主 催 : 富士ソーラーハウス www.fsh.co.jp
新井アトリエ一級建築士事務所 www.arai-atelier.com
→会場地図はこちら
皆さまのご参加をお待ちしております!
#
by takatakataka03
| 2017-08-11 16:41
| 町の縁側
「光」「風」「緑」といった自然の恵みを活かした住まいを設計しております。ご連絡はこちらまで→info@arai-atelier.com
by takatakataka03
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ
全体その他
メディア取材・掲載
新井アトリエの紹介
荏田町の家(自宅兼事務所)
荏田町の家の四季
朝霞の家
ネストハウス
弦巻の家改修
経堂アパートメント
日々の暮らし
町の縁側
建築・街並み・史跡
自然
北欧視察 2015
岡山・兵庫 建築視察 2016
桜台の家改修
和泉の家
以前の記事
2021年 08月2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 01月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月