第6回 【青葉・都筑】町の縁側サロン「自分色グラノーラ研究会」2017年 6月11日(日)開催しました

「第6回 町の縁側サロン」を開催しました。満員御礼の盛況でした。



第6回 【青葉・都筑】町の縁側サロン「自分色グラノーラ研究会」2017年 6月11日(日)開催しました_c0310571_17014022.jpg


第6回 【青葉・都筑】町の縁側サロン「自分色グラノーラ研究会」2017年 6月11日(日)開催しました_c0310571_17013942.jpg


今回はグラノーラ専門料理教室を主宰する、みつはしあやこさんに講師としてお越しいただきました。
みつはしさんはグラノーラのレシピ本も出版され、今注目されている料理研究家です。

第6回 【青葉・都筑】町の縁側サロン「自分色グラノーラ研究会」2017年 6月11日(日)開催しました_c0310571_17013820.jpg


「大切な子供たちに、安全な食材を使っておやつをつくってあげたい!」
みつはしさんのそんな想いからグラノーラづくりが始まったそうです。

第6回 【青葉・都筑】町の縁側サロン「自分色グラノーラ研究会」2017年 6月11日(日)開催しました_c0310571_17014172.jpg


第6回 【青葉・都筑】町の縁側サロン「自分色グラノーラ研究会」2017年 6月11日(日)開催しました_c0310571_17013946.jpg


2階は子供たちのお遊びスペース。お子さん連れでも気軽に参加できるのが、縁側サロンの良いところです。いつも子供たちの相手をしてくれるのは富士ソーラーハウスの相原さん。ありがとうございます。

第6回 【青葉・都筑】町の縁側サロン「自分色グラノーラ研究会」2017年 6月11日(日)開催しました_c0310571_17013976.jpg

実際、みつはしさんにつくってもらうと、意外とシンプルで手軽にできそう。
そして何より、美味しいのです!

第6回 【青葉・都筑】町の縁側サロン「自分色グラノーラ研究会」2017年 6月11日(日)開催しました_c0310571_17014138.jpg
第6回 【青葉・都筑】町の縁側サロン「自分色グラノーラ研究会」2017年 6月11日(日)開催しました_c0310571_17014034.jpg

調理について一通りの説明のあと、みつはしさんお手製の様々な味のグラノーラの試食も。
食べ比べって、本当に楽しいですね。

我が家でも後日早速、材料を買いこみ、グラノーラをつくってみました。
息子も笑顔で「おいしい!」と食べてくれてました。

みつはしさん、素敵な講座をありがとうございました。
また楽しい司会をしていただきました大澤さん、ありがとうございました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

ちなみに、みつはしさんのブログは→こちら
心にしみる文で綴られています。こちらもぜひご覧ください。




新井崇文/新井アトリエ一級建築士事務所
http://www.arai-atelier.com/
email: info@arai-atelier.com


# by takatakataka03 | 2017-08-09 17:24 | 町の縁側

和泉の家 完成見学会を開催しました

和泉の家 完成見学会を開催しました。
当日は多くのお客様にお越しいただきました。
お忙しい中、お越しいただきました皆さま、ありがとうございました!
和泉の家 完成見学会を開催しました_c0310571_20030110.jpg
和泉の家 完成見学会を開催しました_c0310571_20030289.jpg
和泉の家 完成見学会を開催しました_c0310571_20030210.jpg
和泉の家 完成見学会を開催しました_c0310571_20030336.jpg
(以上、写真は当日お越しいただいた明野岳司さんに撮影いただいたものです。)

今回、見学会の一日をこの空間で過ごさせていただいて、
改めて、心地よい住まいができたことを実感できました。
ここまでの道のりは長かったですが、多くの方のお力をいただいてこその賜物と思っています。

そのひとつとして、壁天井の漆喰仕上げを少しご紹介します。
新井アトリエでは、自宅兼事務所の壁天井に砂漆喰仕上が施されており、
ご来訪いただいたお客様の多くがこれを気にいって「同じものを」とご要望されます。
ですが、左官仕上げは手作業ですから、毎回の職人さんによっても少しずつ模様は変わりますし、
施工時期・天気によってもしっくいのねばりや乾き速度が変わるため、仕上がりは変わります。
まさに「左官は生き物」といっても過言ではありません。
和泉の家 完成見学会を開催しました_c0310571_20030323.jpg
和泉の家 完成見学会を開催しました_c0310571_20030351.jpg
左官仕上げは、職人さんの傾向として、どちらかというとおとなしくきれいな仕上げになりがちなものですが、
今回は仕上げ当日、私も立ち会って、なるべく荒々しさを出すようにお願いをしながら試行錯誤して出来上がりました。
和泉の家 完成見学会を開催しました_c0310571_20253429.jpg
端正でいて、荒々しさも内包する、素敵な仕上がりとなりました。ありがとうございました。

左官仕上げの空間は、壁や天井の近さがダイレクトに「空間の心地よさ」として表れるように感じます。
素材の力というものを、あらためて見直した今回でした。



新井崇文/新井アトリエ一級建築士事務所
http://www.arai-atelier.com/
email: info@arai-atelier.com

# by takatakataka03 | 2017-07-05 20:32 | 和泉の家

和泉の家 完成見学会のお知らせ

新井アトリエにて設計・監理を行いました杉並区の戸建て住宅「和泉の家」が完成します。
建て主さまのご理解を得てこのたび見学会を行うこととなりました。

和泉の家 完成見学会のお知らせ_c0310571_01173017.jpg

日時:  2017年5月28日(日) 10:00~17:00
場所: 東京都杉並区和泉(井の頭線 永福町駅から徒歩)
設計監理:新井アトリエ一級建築士事務所
施工: 富士ソーラーハウス

和泉の家 完成見学会のお知らせ_c0310571_01173082.jpg

1階は吹抜から光降りそそぐ明るいダイニングを中心としたフロアです。
2階はスタディコーナーとタタミルームがスキップフロアでつながる変化ある構成となっています。階段下の籠りスペースに造作でしつらえたソファースペースも見どころです。
床はカラマツの無垢板、壁・天井は漆喰塗りとし、体に優しく、快適で、そして長持ちする自然素材を用いています。

見学会にはどなたでもご参加いただけます(個人住宅のため完全予約制としております)。
参加ご希望の方は

①お名前 ②住所 ③電話番号

をメールに記載いただき、下記アドレス宛てに事前にお申し込み下さい。折り返し、会場の詳細等をご連絡致します。(お電話での申込みも可能です)

<申し込み先>
新井崇文/新井アトリエ一級建築士事務所
e-mail:info@arai-atelier.com
(tel:090-1839-8213) 

皆さまのお越しをお待ちしております。
当日連絡先:090-1839-8213(新井)


# by takatakataka03 | 2017-05-21 01:18 | 和泉の家

第6回 【青葉・都筑】町の縁側サロン「自分色グラノーラ研究会」2017年 6月11日(日)開催のお知らせ

心地よい雨音が響く水無月の家時間が、一層愉しくなるご案内です。

グラノーラは混ぜて焼くだけ。「お菓子作り」と違い、気負うことなく作ることができます。
料理未満の手軽さで、特別な道具もいりません。自分の眼で選んだ食材なら安心感もあります。
おやつに、おつまみに、食事に・・・性別や年齢・シーンを選ばないのもグラノーラの魅力。
四季を感じる縁側サロンで味わい語らい、自分色のグラノーラを見つけてみませんか。

第6回 【青葉・都筑】町の縁側サロン「自分色グラノーラ研究会」2017年 6月11日(日)開催のお知らせ_c0310571_10370568.jpg

日時 611日( 10:00-12:00

定員:8名(予約制

   定員になり次第締め切らせていただきますのでお申し込みはお早めに!
会場新井アトリエ 横浜市青葉区荏田町1150-7(田園都市線江田駅徒歩10分)
参加費大人1人 3.000材料代込み) お子様連れもOKです
お申し込みTEL:045-988-1231 mail: om@fsh.co.jp(富士ソーラーハウス)

       ①お名前 ②ご住所 ③電話番号 ④人数(大人・子供) ⑤車利用有無

      上記内容を予約時にお伝えください。

      車でお越しの方にはコインパーキング等をご案内します。

当日連絡先TEL:090-9202-1966(富士ソーラーハウス:大沢

主催:富士ソーラーハウスwww.fsh.co.jp

   新井アトリエ一級建築士事務所www.arai-atelier.com

→会場地図はこちら

皆さまのご参加をお待ちしております!


# by takatakataka03 | 2017-05-01 10:40 | 町の縁側

和泉の家 現場

新井アトリエにて昨年より設計・監理を進めて参りました「和泉の家」の現場のご紹介です。
木造2階建て・延床約32坪・施工は富士ソーラーハウスです。

地鎮祭は初秋の良く晴れた日でした。
和泉の家 現場_c0310571_22503218.jpg
和泉の家 現場_c0310571_22503216.jpg


根切・床付けの後、砕石を敷きます。
和泉の家 現場_c0310571_22404774.jpg


型枠・配筋を行います。この後、基礎コンクリートが打設されます。
和泉の家 現場_c0310571_22405239.jpg


土台・柱・梁といった木構造の建て方が行われ、上棟式が行われました。
和泉の家 現場_c0310571_22405648.jpg


これは隅木と梁の接合部。こういった難しい接合部のおさまりについては構造設計者の東條さんを交え、入念に打ち合わせを行ってきました。
和泉の家 現場_c0310571_22412395.jpg
和泉の家 現場_c0310571_22412426.jpg
和泉の家 現場_c0310571_22412415.jpg
和泉の家 現場_c0310571_22412437.jpg
和泉の家 現場_c0310571_22412581.jpg


外部では構造用合板・通気層の上に木擦(モルタル下地)が張られていきます。
和泉の家 現場_c0310571_22421468.jpg


庇の骨組みがつくられていきます。
和泉の家 現場_c0310571_22412553.jpg
和泉の家 現場_c0310571_22421378.jpg


軒が形成され、アルミサッシも設置されていきます。
和泉の家 現場_c0310571_22421494.jpg


庇が仕上がりました。上面・側面はガルバリウム鋼板、下面は不燃破風板です。
和泉の家 現場_c0310571_22421698.jpg
和泉の家 現場_c0310571_22421660.jpg


屋根は構造用合板・インシュレーションボード・透湿防水シートを張り、下葺材(写真でモジャモジャ見えているもの)で通気層を確保した上、ガルバリウム鋼板で仕上げます。
和泉の家 現場_c0310571_22421442.jpg

和泉の家 現場_c0310571_22421533.jpg



上部の外壁(2階屋根より上のロフト部分)もガルバリウム鋼板にて仕上げられていきます。
和泉の家 現場_c0310571_22470695.jpg


一般部の外壁はモルタル塗りが行われました。これがリシンかき落とし仕上げの下地となります。
和泉の家 現場_c0310571_22470561.jpg


庇下面の塗装が進められていきます。
和泉の家 現場_c0310571_22470562.jpg


内部では配線工事の後、壁に断熱材(グラスウール)が施工されました。
和泉の家 現場_c0310571_22470403.jpg

複雑な形状の部分も隙間なくグラスウールを入れ込んでいきます。
和泉の家 現場_c0310571_22421580.jpg

屋根の断熱材は硬質ウレタンフォーム吹き付けです。こちらは泡状のウレタンフォームを吹き付けるため、施工時は2階全体がビニルシートで密閉養生されました。吹き付けて硬化した後、所定の厚みに切りそろえています。
和泉の家 現場_c0310571_22470464.jpg
和泉の家 現場_c0310571_22470440.jpg

床部では、シートタイプの床暖房の上にフローリングが施工されました。
和泉の家 現場_c0310571_22421313.jpg

壁・天井はこの後、防湿シートで覆った上、プラスターボードが張られていきます。
和泉の家 現場_c0310571_22503197.jpg

プラスターボードは、コンセントやスイッチなどの開口位置を測り切り抜きながら、1枚1枚丁寧に張られていきます。
和泉の家 現場_c0310571_22470677.jpg
和泉の家 現場_c0310571_22470605.jpg

窓や扉の建具枠が搬入されました。1か所ずつ現場の寸法に合わせてカットしながら、丁寧に組み立てていきます。建具枠の形状は空間の美しさを左右する重要な部位です。どの空間も美しく見えるよう、建具枠の形状は1か所ずつその場その場に最適な形状を検討し、詳細図にまとめています。施工も手間がかかる部分ですが、大工さんの技が発揮される部分です。
和泉の家 現場_c0310571_22503394.jpg

和泉の家 現場_c0310571_22503115.jpg

ベテランの古澤大工。以前、弦巻の家でも担当していただきました。どの部分も設計の意図を十二分に汲み取っていただき、丁寧で美しい仕上がりを実現してくれる大工さんです。今回も頼りにしています!
和泉の家 現場_c0310571_22503270.jpg

監督は阿部さん。過去数件の現場でもお世話になってきました。着実な仕事ぶりに今回も信頼しています!
和泉の家 現場_c0310571_22503035.jpg



新井崇文/新井アトリエ一級建築士事務所
http://www.arai-atelier.com/
email: info@arai-atelier.com

# by takatakataka03 | 2017-03-24 23:46 | 和泉の家


「光」「風」「緑」といった自然の恵みを活かした住まいを設計しております。ご連絡はこちらまで→info@arai-atelier.com


by takatakataka03

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
その他
メディア取材・掲載
新井アトリエの紹介
荏田町の家(自宅兼事務所)
荏田町の家の四季
朝霞の家
ネストハウス
弦巻の家改修
経堂アパートメント
日々の暮らし
町の縁側
建築・街並み・史跡
自然
北欧視察 2015
岡山・兵庫 建築視察 2016
桜台の家改修
和泉の家

以前の記事

2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 01月
2018年 11月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月

メモ帳

その他のジャンル